JAPAN Organic 国産オーガニックをもっと身近に─ 月リズムストレッチ

国産オーガニックをもっと身近に、生活の一部として感じてもらいたい。日本国内のオーガニックに携わる方々や知識人へインタビューをして、素晴らしさを探るこの企画。今回は、株式会社オージャスプラス専務取締役の木原裕子 さんに、「月リズムストレッチ」について伺いました。

|「月リズムストレッチ」について
You&Organic編集部(以下Y&O編集部):「月リズムストレッチ」が生まれたきっかけ、背景を教えてください
1つは自身の不妊(自律神経の乱れ)がきっかけです。20代の頃、スポーツトレーナーとして健康には自信を持っていましたが、1日5・6時間はプールに入って指導する毎日で、激しい生理痛と大量出血で生理前後は苦労しました。タンポンを常用し、年中冷える環境にいたのが原因だったと思います。気づいたら子宮内膜症。妊活を始めてから卵巣機能不全になっていたと知ります。更に流産で精神不安定になり、会社を辞めて引きこもり状態に。ただそんな時でも、ストレッチやながら運動、他には天体観測が好きで夜な夜なウォーキングを行っていました。こうしているときは不思議と精神が落ち着いたからです。この時、自律神経ケアが重要だと体感しました。もう1つは「運動を習慣化したい」という思いがきっかけです。短期集中ダイエットは出来ても、結果維持は容易ではありません。運動する目的が明確でないと継続するのは難しいものですが、期日や目標にとらわれ過ぎず、ノンストレスで継続させたい。縛りすぎても放置されすぎてもダメなので、女性にとって身近な月経周期に合わせて運動をすることが、運動の習慣化への近道だと考え、この「月リズムストレッチ」が生まれました。
| 月リズムストレッチとは?
Y&O編集部:「月リズムストレッチ」とはどのようなものですか?日常生活に取り入れるとどのような変化が期待できますか?
『月リズムストレッチ』は、互いに影響し合う『女性ホルモンと自律神経の関係』『月と月経周期の関係』に着目した健康美容法です。自然界の潮の満ち引きは、地球に月と太陽の引力が働くことで起こる現象です。海面が月に引っ張られて膨らむ時期と同じ時期に身体も膨らみ(むくみ)、そして元に戻っていきます。これらのことからも、月の周期に合わせて身体作りを することは、ごく自然な事だと思います。 現代社会は偏った食事、運動不足、昼夜逆転のリズムなど様々なストレスにさらされます。ストレスは万病の元です。肩こり、不眠、冷え、頭痛などの未病とうまく付き合うのではなく、根本改善をするためには、自律神経のバランスを整える生活リズムを送ることが必須です。生活リズムを月のリズムと同調させることで、誰でも簡単にバランスを整えることができるようになります。まずは1日1ポーズから無理なく運動を始めてみましょう。月リズムストレッチの基本となる『姿勢』と『深層呼吸』をマスターすると、姿勢が改善され、それまで使われていなかった筋力が活性され、日常生活を送るだけで、代謝の良い身体を作ることができます。また、正しい姿勢で正しい呼吸を行うことで、副交感神経優位の状態になり、自分で自律神経のバランスをコントロールできるようになります。
| 月リズムストレッチのポーズ
Y&O編集部:「月リズムストレッチ」の中で、最も代表的なポーズを教えてください
『新月』

『上弦の月』

心身共にリラックスできるこの時期は、普段よりもアグレッシブに動いてみましょう。大豆などタンパク質摂取がオススメ。『肩甲骨パタパタ』エクササイズ
『満月』

心身に大きな影響を与えやすく交感神経優位になりがち。美容成分や栄養を吸収しやすいため、添加物のない良質なものを選びましょう。地上に育つ野菜がオススメ。『月のパワーチャージ』ポーズ
『下弦の月』

しっかり動いて水分代謝をあげましょう。ミネラル摂取がオススメ。痩せやすいこの時期に解禁日を設けてストレスケアする事も重要『お尻歩き』エクササイズ
著書「月リズムストレッチ」とは

『新月』『上弦の月』『満月』『下弦の月』の4つの周期に起こりやすい体の
変化と、女性の月経周期に起こりやすい体の変化に着目したストレッチ&エク
ササイズを紹介した書籍となります。“基本の姿勢と、呼吸法+月齢に合わせた1ポーズの月リズムストレッチ”を習慣にしていきましょう。月経が始まるタイミングは人それぞれですが、本誌では新月から始まる流れでご紹介しています。タイミングが違っていても大丈夫です。月の周期に合わせてみましょう。生理前1週間は不調を訴える方が多いですが『下弦の月期』で有酸素運動を取り入れ、自律神経を整えます。月経時はなかなか動きたくないですが、排泄力の高まる『新月期』にむくみケアや骨盤ケアで不調緩和させましょう。 月経1週間後はエストロゲンの分泌が高まるので、心身が好調期に入ります。『上弦の月期』は少しレベルを上げたエクササイズにも挑戦しましょう。排卵の時期は、体温も上がり交感神経が優位になりがちです。吸収力が高まる『満月期』は深層呼吸で副交感神経に切り替えることを忘れずに。大切なことは、自律神経のバランスを整えることです。バランスが崩れると月経周期も乱れます。適度な運動をストレスなく継続してみましょう。
【目次紹介】
第1章 毎日の月リズムストレッチで美しくなろう!(ストレッチが女性ホルモンを整える理由、月リズムストレッチの効果的なやり方ほか)
第2章 ながらストレッチ(普段の生活の中でいろんな部分を動かして良い身体になる、月リズムストレッチお悩み相談室、月リズムストレッチは現在を生きる女性の強い味方になると確信しています)
amazon商品詳細はこちらから https://amzn.to/2pWMZOx
PROFILE

木原裕子さん/株式会社オージャスプラス
1981年生まれ。熊本県出身で3児の母。大手スポーツクラブインスタラクターとして赤ちゃんから一生涯の美容と健康のサポートに従事。出産後はエステ&フィットネス&岩盤浴の施設“Ojas”を起業。自身初となる『月リズムストレッチ』著書出版。全国で講師育成や講演、TVやラジオ、執筆などメディアにも多数出演。韓国で開催されるアジアアンチエイジング美容学会で『月リズムストレッチ』を論文発表。ミスユニバースなどのモデル指導からアスリートなど幅広く指導を行なっている。最近では妊 活マイスター講師としても活動中。
エステサロンオージャス
096-213-1155
熊本県熊本市中央区水前寺1丁目18-2グランパーク水前寺1F
http://ojas-kumamoto.jp